#author("2017-01-01T21:07:27+09:00","default:auth_user","auth_user") &size(20){SCP}; *目次 [#u575e29a] #contents **FTPとSFTPとSCP [#q7e1242a] **SCP [#xb78b7e3] SCPは主にUNIXで使われています。理由は単純で、SSHを利用できる環境がUNIX上の方が整っているためです。しかし、SCPは方法であるわけでプラットフォームを選ぶものではありません。ファイルを安全に転送するという目的があるのであれば、OSを問わず使用してみてはいかがでしょうか。 では、SCPの使用方法を解説していきます。 **WinSCP [#pfd52f7b] まずはWinSCPを起動し、接続しようとする場合、以下のように入力してください。~ &ref(http://www.hope-net.jp/pukiwiki/images/winscp01.gif);~ 毎回同じ項目を入力するのも面倒くさいので、先ほどの「保存」を選ぶと以下の図のように入力項目が保存されます。~ &ref(http://www.hope-net.jp/pukiwiki/images/winscp02.gif);~ ちなみに認証において、パスワードを利用するのではなく、公開鍵を利用する場合には以下のように秘密鍵を選んでください。~ &ref(http://www.hope-net.jp/pukiwiki/images/winscp03.gif);~ 初めてアクセスする際には、アクセス先の鍵が正しいものかどうか聞かれます。~ &ref(http://www.hope-net.jp/pukiwiki/images/winscp04.gif);~ 接続ができると以下のような画面が開きます。FTPソフトと同じような感じですよね。~ &ref(http://www.hope-net.jp/pukiwiki/images/winscp05.gif);~ とりあえずファイルをコピーしようとすると、どこへコピーするかを指定しなければなりません。通常はこのまま「コピー」を選択すればよい。 &ref(http://www.hope-net.jp/pukiwiki/images/winscp06.gif);~ 日本語特有の現象なのですが、コピー先が「デスクトップ」のような日本語が入ってしまう場合には以下のようなエラーが必ず表示されてしまいます。エラーが出てもコピー事態には問題がありませんので、無視してください。~ &ref(http://www.hope-net.jp/pukiwiki/images/winscp07.gif);~ *参考ページ [#xf469b9a] [[WinSCP Japanese site:http://www.tab2.jp/~winscp/]]